喜界町立荒木小学校の運動会

懐かしい喜界町立荒木小学校の記憶を共有するページです。

喜界町立荒木小学校の運動会

喜界町立荒木小学校にいたときやった忘れられない運動会の競技、一生懸命やった運動会までの練習等その他様々な運動会に関する記憶をつづってください

喜界町立荒木小学校
運動会の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)毎年赤が買っていた気がします。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の運動会での記憶

運動会での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 運動会での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
運動会6年はソーラン節踊る。
運動会運動会は毎年5月下旬から6月上旬。初夏(より前)に行う。
運動会夏休み、生活が不規則になるというので前半は学校へ行ってラジオ体操をしなければならなかった。終わると出席の証にボール紙に貼った出席表に判をもらって帰りました。
運動会学校の前の校庭で行われたこともあった(?)ようですが、鶴山公園の北の鶴山公園球技場で行われたことをよく覚えています。当時は周りが北側が緩く3段ぐらいになっていて、南側が4段か5段ぐらいになっていて、確かコンクリート製で南側が放送席になっていました。卒業生や家族が観覧をしていました。ある先生が、運動会の後で卒業生たちが、出たゴミの後片付けを率先して行っているのは感心だと言っているのを覚えています。
運動会リレーでうちのチームが最下位だったけど、アンカーの私がごぼう抜き(6年生も)しちゃって、みんなドン引きしてた♡(私ってそんなに足早かったっけ?)(まあいいや!3年生のころの50m層の記録は確か9.02だった気がするけど…。)
運動会1年生の運動会(昭和25年)で戦後始めて”日の丸”の旗を持っての遊戯をしました。
運動会竹取合戦すっごく楽しかった
運動会あの学校はめんどい
運動会演し物が
運動会1年生のときはドラえもん、2年生のときはにんじゃりばんばん、3年生のときはソイヤ!とふなっしーをしました。

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
卒業式東日本大震災があり、卒業式が延期になった。 仲のいい友達とはバラバラになってしまい、ちゃんとした別れの挨拶すらできなかったよ。 あの頃が一番楽しかった。戻りたい。みんなありがとう
屋上天気がいい時は東京タワーや富士山も見えた
音楽室ここの校歌の作詞作曲者は著名な方です。卒業60年経った今でもその思いは変わらん。
図工室図工室は、一番西側一階にあった。
職員室同級生懐かしい顔見たい
卒業式卒業式の時、友達・学校でお世話になった先生方とお別れするのが名残惜しかったです。
屋上屋上に行ったことがありません。
卒業式針金で 作った 色々な動物を石膏を重ねて乗れる程のものつくりましたよね
理科室白衣着てる先生がすごくかっこよかった
記録校門はいると日時計があった建設する時たしか皆でタイムカプセルを中に埋めた記憶があるけどどうなったのかな


ページの先頭へ