酒田市立八幡小学校〈旧〉の校庭

懐かしい酒田市立八幡小学校〈旧〉の記憶を共有するページです。

酒田市立八幡小学校〈旧〉の校庭

酒田市立八幡小学校〈旧〉の校庭の風景等懐かしい想い出をつづってください懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)体育の時間ではどんなスポーツや運動をやりましたか?
  朝礼でやってたことなど教えてください。
  お昼休みや休憩時間校庭では鬼ごっこやカン蹴り等どんな遊びをしましたか?
  

酒田市立八幡小学校〈旧〉
校庭の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると校庭にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の校庭での記憶

校庭での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 校庭での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭センダンの木ありました。
校庭昔 大きなプラタナスの木がありました。
校庭運動会の時の茶音頭はずかしかったけど耳に残ってるんやなぁ
校庭中休みではいつもドングリを拾っていました。
校庭校舎が足りず校庭にプレハブ教室で
校庭階段や教室、貸傘、色々と思い出され
校庭校庭にはほとんど出ませんでした!ずーっと好きな子と話してました♡
校庭校歌にも登場するグラウンドの大いちょうは、我々をいつも見守ってくれていました。♪運動場の〜大いちょう〜、春には緑〜、秋は黄に〜
校庭校庭は芝生です 
校庭ドッジボールをよくしてました。あと、うさぎやくじゃく、りす、鶏、アヒルがいたと思います

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
理科室奉仕清掃で豚の肺見たり、水槽掃除しててドジョウがいたのがわかったりしたの楽しかった笑笑
教室まだ木造校舎が残っていて、下級生の教室の掃除に行く時、渡り廊下を通っていました。
体育館夏休みが、終わり、2学期になると体育館に、工作の宿題が、並べられ披露された。
教室階上にあった教室の窓から銀杏の大木?があり私の家が学校の前にあったため松原先生と共に家に洗濯竿を取りに行き窓から銀杏の葉を落した思い出が昨日のように。82歳
体育館現在の体育館ではありませんが、朝早く行って、卓球や、冬は押しくら饅頭のようねゲーム、遊びを思い出します。でも冬は冷たく寒かったな~
音楽室窓ガラスが広くて大山がすごく綺麗に見えた
感謝ぼくは4年生になって将棋クラブに入り、5年、6年と3年間ずっと活動した。5年生でクラブ発表会に出場して駒の動かし方を説明する事になり、前の人が玉、飛車、角、金、銀の動き方を説明して、次にぼくが桂馬、香車、歩の動き方と、駒は敵陣に入ると裏返して成って金と同じ動き方になる事、取った相手の駒を持ち駒として好きなところに打つ事ができるという説明をして、次の人に交代することになった。ぼくは先生が書いて下さった台本をズボンのポケットに入れて時間があれば読んで、そのうち内容をほとんど暗記してしまった。発表会の前の練習で、先生の前で台本なしで自分が説明する内容をほとんど間違えずに言えたら、先生に「よく覚えた。かしこい。」とほめられてすごくうれしかった。さらに同じクラスの同じ班の人に「今度、クラブ発表会に出て将棋クラブで駒の動かし方を説明するんだよ。」と話すと、ぼくに「あたしの妹が3年生でね、桂子って言うんよ。それで将棋の駒の、桂馬の桂っていう字なんよ。で、妹が『将棋に自分の名前の馬がおる。桂子の馬や!』って喜んでるんよ。」と言ってくれた女子がいて、ますます気持ちが乗ってしまった。こうして講堂で行われた発表会で、ぼくはステージでマイクを持って大勢の児童の見ている、聞いている前で将棋クラブのメンバーとして桂馬、香車、歩の動き方などを説明し、無事に自分の役目を果たすことができた。先生やクラスメイト、ぼくの説明を聞いてくれた人たちには本当に感謝しているよ!本当にありがとう!
校庭とても楽しかった
プール浮く水着を使って練習した。
体育館卒業制作で、舞台正面左側に校歌を一文字ずつ彫った一人です彫った文字覚えてないのどうなん?


ページの先頭へ