おおい町立大島小学校の下駄箱

懐かしいおおい町立大島小学校の記憶を共有するページです。

おおい町立大島小学校の下駄箱

おおい町立大島小学校の下駄箱での楽しかったりがんばった想い出を教えてください。懐かしい思い出を是非皆さんと共有してください。
例)例えば下駄箱にあった不思議なものや風景、噂になっていた怖い話など教えてください。
  下駄箱でラブレターもらいました?
  下駄箱の上に何か飾ってありましたか?
  下駄箱にはどんなものがありましたか?
  

おおい町立大島小学校
下駄箱の思い出

※ユーザ名と削除パスワードは必須ではありません。

例)夜になると下駄箱にお化けが出るといううわさがありました。










[注意]個人を特定できる投稿・誹謗中傷・その他不適切な書き込みは削除いたします。またそうした不愉快な書き込みを見つけた方は「問い合わせ」より知らせていただければ削除いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

その他の思い出ページものぞいてみてください。

懐かしの光景・思い出

学校の特定の場所について昔の懐かしい光景やそこでの思い出話を主にするページです。

体育館 教室 校庭 職員室 保健室 音楽室 図書室 プール トイレ 下駄箱 屋上 理科室 飼育小屋 図工室

うわさ話・エピソード

あるテーマについて学校時代の想い出やエピソードを共有するページです。

給食 運動会 文化祭 入学式 卒業式 怪談 伝説 記録

想いを伝える

昔言えなかった想いを伝えるページです。伝わるとは限りませんが皆さんの想いを吐露してください。

感謝 謝罪 告白


他の小学校の下駄箱での記憶

下駄箱での記憶にはみなさんはこんなことを書き込んでいます。 下駄箱での一生懸命頑張ったり、楽しかったり、がんばったり、ときには悲しかった思い出など、みなさんの記憶をつづってみてください。
下駄箱下駄箱は比較的寂しい
下駄箱下駄箱の奥にメモリアルホールが有った。
下駄箱扉がなかったので、靴の中にラブレターが、入っているときがありました❗
下駄箱うっすら記憶にある。上履きに履き替え、廊下伝いに木造校舎まで移動していたっけ。当時でも下駄で通学する人はいなかったが、今でも下駄箱って呼ぶのかな。
下駄箱男女問わずくせーんだよなぁ
下駄箱下駄箱に置いてたら、上靴切られた。
下駄箱1、放送室の真下の通路。(水槽も有り、当時の裏門の前だった。通路から裏門を正面に見た場合、右に用務員室、左に未使用のコークス置き場が在り、1階の図工室の通路の奥に使用済みのコークスの捨て場所が在った。) 2、人工廃墟みたいな石庭(?)に面した体育館の外壁。石庭の端に、ブロック塀で建てられたトイレが在った。 3、3階建ての新校舎の入り口と、図工室前の廊下をつなぐ屋根付きの通路。(外に在り、下駄箱と向かい合う状態で水道も在った。)すべて、扉のない木製の下駄箱だった。
下駄箱1年〜5年生までは中央玄関を6年生だけは6年生専用の玄関が保健室の近くにあった。(年度によって5年生が隔離された年もあった気が…)中央玄関にはトトロの木と言うトチの木の切り株があった。よくこれに登って遊ぶ男子がいた。因みにこのトトロの木のすぐ後ろに職員玄関があった。(そういえば、校舎が解体されてからトトロの木は何処へ行ってしまったのだろうか…)
下駄箱今年(2017年)卒業しました! 私達の代が伝統を作ったんです! それは、五分前行動、黙動清掃、返事、靴そろえ、挨拶です。これを初めて全て成功させたのが私達です。在校生の皆さん!見ていたらこの伝統を引き継いで下さい!
下駄箱好きな人に告白して「これって〇〇が書いた?」って言われて怖くなったから逃げた思い出がある

小学校での他の場所の記憶

他の小学校ではこんなことを書き込んでいます。 例え他愛のないことやちょっとした思い出でも、その場所を訪れた先輩や後輩等、だれかがそれを見て懐かしい気持ちを思い出し、あったかい気持ちになれるかもしれません。みなさんの記憶をつづってみてください。
校庭校門を入り、すぐ左の木陰で遊ぶのが好きでした。木漏れ日がキラキラとするその場所に行くと私だけの基地のような気持ちになりました。いじめられた事もあったけれど、そこは優しく私を包んでくれました。キラキラする木漏れ日を見上げて、負けない様にとまた教室に戻りました。大好きな場所でした。
音楽室音楽室に飾ってある人達が夜中になると笑い出す、という噂はありました。夕方に音楽室に近寄るだけで怖かった笑
校庭5年生時に閉校 となれば2人しかいなかったので誰かか分かるかもしれないですね^^ 入学時には3人いましたよ♪ 運動会でビリでも景品貰えたので今思えば楽でしたね笑
怪談理科室で包丁を研いでいる女の子と目が合うと、包丁を持って追いかけてくるらしい
理科室奥の部屋に行くドアの音がうるさーーーーーーーーーーーい
図工室4年の時、授業の時間すべてを使ってものすごく怒られた(みんな)
運動会騎馬戦や棒倒しをやりました。棒倒しは青竹の上に旗を差し、この周りに守備担当の生徒が立てた棒を支え、その周りには攻めてくる相手のチームを捕まえる役目が居ました。反対に攻撃の担当の生徒は相手方の棒によじ登り倒して旗を取るという可なりエキサイトした種目でした。棒によじ登る生徒のパンツを引っ張って引きずり降ろす場面もありました。
飼育小屋松下体育館側の裏庭にあった。右がニワトリ、左が白うさぎだった。ニワトリ小屋の掃除当番は雌鶏が襲ってくるので怖かった。裏庭はちょっとした森っぽくてワクワクした。
教室小・中共学 中学校の玄関は小学生にとっては 憧れの空間❗️ 小学校玄関上がってすぐ右に 水道が幾つか並んだ 水飲み場があり 手洗い 掃除の時に雑巾などを洗ってた 玄関入り 教室2つ越えると 体育 体育館真っ直ぐ行くと 右側に恐怖のトイレ その向こうは中学校の教室 真ん中に中庭が有る ドーナツ型の校舎 中学校の教室抜けて 左に左にと行くと中学校の玄関 そこを抜けて左に左にと行くと 図書室 放送室 職員室 校長室 そして 小学校高学年の教室 50年前位に 体育館木造を壊し コンクリートの床は緑のバスケットゴールの付いたその時は最先端な体育館に でも床も全てコンクリート製 寒かったなー その頃中学校側に 技術室 音楽室 家庭科室が増設 今は 体育館だけそのままで 後は面影無し 父や母達が 校庭など広くするのに土手などを崩して 広い校庭にしてくれたとか 写真を見せて教えてくれたっけ・・・! 小さい校庭 校舎を見て 昔の景色を思い浮かべて 見て来ました 教室の風景と言うか 学校の風景
飼育小屋春の町商店街(大門市場)で乾物屋をしていました。隣の野菜屋さんが大根葉やニンジンの葉を捨てるのを毎日頂いて、ウサギにもっていってあげていました。


ページの先頭へ